Planet of the Grapes「ぶどうの惑星」
なんの変哲もないワインバーの名前に見ますよね?
しかし、隠された意味が入っています。
映画「猿の惑星」ってご存知ですか?猿に支配された惑星の世界を描いたSF映画です。
この映画の英語名が”Planet of the Apes”なのですが、
先ほどのワインバーのお店の名前をもう一度見てみましょう。
Planet of the grapes
そうです、映画名をもじったものです。特にgrapesとapesは韻が一緒ですよね?
このような言葉遊びは街中にあります。
最近、一部で話題なのが朝食でおなじみのシリアルが食べれるレストラン。
その名もCreal Killer。
なんとSerial Killer(連続殺人犯)と発音が一緒。なんでそんな物騒な言葉を選んだのかと思っている人もいるでしょう。
killerは「殺人犯」という意味もありますが、日本語で「おばさんキラー」ともいうように
「驚異的なもの、すごいもの」という意味もあります。それほど「おいしいシリアルなんだ」とアピールするネーミングだったのです。
ちなみにこのお店人気らしいので、ロンドンお住まいでわざわざシリアルをレストランで食べるとは一体どんなものなんだ!?と気になる人は行ってみてください。レストラン情報はこちら。
いつも読んで頂きありがとうございます↓
にほんブログ村